ダイエット

知らないと怖い!トランス脂肪酸の危険性と安全な食生活への切り替え方

トランス脂肪酸 危険

「トランス脂肪酸が体に悪いって聞くけど、実際どれくらい危険なの?」「避けるためにはどんな食品を選べばいいの?」

こんにちは!パーソナルトレーナーの矢坂です。

トランス脂肪酸は、私たちの体に大きな負担をかける脂肪であり、摂取量を減らすことが健康を守る第一歩です。しかし、日常生活の中では知らず知らずのうちに摂取してしまっていることが多い栄養素でもあります。

この記事では、トランス脂肪酸の基本や健康リスク、避けるための具体的な方法をわかりやすく解説します!


1. トランス脂肪酸とは?

トランス脂肪酸は、不飽和脂肪酸の一種ですが、その構造が自然界に存在するものとは異なり、工業的に作られた「人工的な脂肪」です。

トランス脂肪酸の発生源

  • 部分的水素添加油
    • 植物油に水素を加えて加工することで、トランス脂肪酸が生成されます。
    • 用途: 食品の保存性や食感を向上させるため。
  • 高温での調理
    • フライドポテトやドーナツなど、油を高温で加熱する調理法でも微量のトランス脂肪酸が発生します。

含まれる食品例

  • スナック菓子(ポテトチップス、クラッカー)
  • 菓子パンやケーキ
  • 冷凍食品
  • 一部のマーガリンやショートニング
  • ファストフード(フライドポテト、揚げ物)

2. トランス脂肪酸がもたらす健康リスク

トランス脂肪酸の摂取は、多くの健康リスクと関連しています。

① 心血管疾患のリスク増加

  • トランス脂肪酸はLDL(悪玉)コレステロールを増やし、HDL(善玉)コレステロールを減少させます。
  • 動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中のリスクを高めるとされています。

② 炎症反応の促進

  • トランス脂肪酸は体内で炎症を促進し、慢性疾患(糖尿病、関節炎)のリスクを上昇させます。

③ 肥満と代謝異常

  • トランス脂肪酸は脂肪の蓄積を促進し、インスリン抵抗性を引き起こす可能性があります。

④ 妊娠・胎児への影響

  • 妊娠中の摂取は胎児の発育に悪影響を及ぼす可能性があります。

3. トランス脂肪酸を避けるための具体的な方法

① 食品表示をチェック

  • 日本では「トランス脂肪酸」の表示が義務付けられていませんが、「部分的水素添加油」や「ショートニング」と記載された製品には注意が必要です。

② 自然な食材を選ぶ

  • 加工食品を避け、以下の食品を選ぶようにしましょう。
    • 生鮮食品: 野菜、果物、魚、肉
    • 自然由来の油脂: オリーブオイル、エゴマ油、ココナッツオイル

③ 調理法を工夫

  • 高温での揚げ物調理はトランス脂肪酸の生成を促進するため、グリルや蒸し料理を取り入れましょう。

④ 外食時の選択を意識

  • ファストフードや揚げ物を控え、サラダや焼き魚を選ぶことでリスクを減らせます。

⑤ 手作りのお菓子やパン

  • 市販の菓子パンやスナック菓子の代わりに、手作りで健康的なレシピを活用しましょう。

4. トランス脂肪酸の摂取量を知る目安

世界保健機関(WHO)は、トランス脂肪酸の摂取量を1日の総エネルギー摂取量の1%未満とすることを推奨しています。

  • 具体例
    1日の摂取カロリーが2,000kcalの場合、トランス脂肪酸の許容摂取量は2g未満。

実生活での意識

  • ポテトチップス1袋(約60g)で約1.3gのトランス脂肪酸を摂取する可能性があるため、注意が必要です。

5. トランス脂肪酸に代わる健康的な脂質

トランス脂肪酸を避けるだけでなく、健康的な脂質を積極的に摂ることも重要です。

おすすめの脂質

  • オメガ3脂肪酸: サバ、サーモン、エゴマ油
  • 一価不飽和脂肪酸: オリーブオイル、アボカド
  • ナッツ・シード類: アーモンド、チアシード

まとめ

トランス脂肪酸は、私たちの健康に多大な影響を与えるリスクのある脂質です。日常生活で摂取量を減らし、健康的な脂質を選ぶことで、体への負担を軽減し、より良い生活を送ることができます。

  1. 食品表示を確認し、加工食品を減らす。
  2. 自然な食材や調理法を選ぶ。
  3. オメガ3脂肪酸や一価不飽和脂肪酸を積極的に摂取。

日々の選択が、未来の健康を作ります。ぜひこの記事を参考に、安全でバランスの取れた食生活を心がけましょう!困ったときはお気軽にご相談ください。


私について

新潟県上越市・妙高市を中心にパーソナルトレーニングをご提供させていただいております。札幌にてパーソナルトレーナーとして月間100件以上のトレーニングを提供させていただいていました。また国家資格である理学療法士を保有しており、栄養学だけでなく、解剖学・運動学・生理学・神経科学など様々な側面からお客様の理想の体への一歩をお手伝いしております。

ご予約は公式LINEから承っておりますのでお気軽にお問いわせください。

最新情報をLINEで配信中!LINE限定のお得な情報をチェックしてください。 以下のリンクから公式アカウントを友だち追加できます。

友だち追加
ABOUT ME
矢坂 晃樹
出身:新潟県妙高市 趣味:筋トレ、珈琲 新潟県上越市・妙高市を中心にパーソナルトレーナーとして活動中。月に2〜4回間借り珈琲屋さんとして珈琲を提供。一人一人が満足度の高い人生をより長く過ごせることを願っています。
RELATED POST