「有酸素って痩せたい人だけがやるもの?」「筋肉をつけたいならやらないほうがいい?」
こんにちは!新潟県上越市・妙高市を中心に活動しておりますパーソナルトレーナーの矢坂です!
有酸素運動というと、「脂肪を燃やすための運動」として語られることが多いですよね。もちろん、それは間違いではありません。ただ、実際にはもっと広い視点で考えることで、筋肥大や運動パフォーマンスの底上げに繋がる要素が見えてくるんです。
今回は、有酸素運動の“脂肪燃焼”以外の重要な価値について、特に筋トレをしている方・筋肥大を目指す方に向けてお伝えしていきます!
1. 有酸素運動が“回復力”を高める理由
筋トレをすると筋繊維がダメージを受け、回復の過程で筋肉が大きくなりますよね。その**「回復」をスムーズにすることが、実は筋肥大においても非常に重要**なんです。
✅ 有酸素が回復を支えるメカニズム
- 毛細血管の発達 → 筋肉への血流改善
- ミトコンドリアの活性化 → 細胞のエネルギー生成が活発に
- 酸素運搬能力の向上 → トレーニング後の老廃物処理もスムーズに
その結果、筋肉痛の軽減や、次回のトレーニングへの回復が早くなるという形で、**総トレーニングボリューム(1週間あたりのトレ量)**の増加にもつながっていきます。
例えば、脚トレの翌日に軽くウォーキングをするだけでも、筋肉痛が早く引いた経験がある方もいるのではないでしょうか?
2. 筋トレと有酸素運動の“良い関係”
✅ 有酸素は筋肥大にマイナス?
一部では「有酸素運動は筋肥大に悪影響」とも言われます。確かに、長時間・高強度の有酸素運動をやりすぎると、筋タンパク分解(カタボリック)のリスクはあります。
でも、短時間・中程度の有酸素運動であれば、むしろ筋トレの質や頻度を支える強力な味方になるんです。
🔻 こんな方におすすめの有酸素活用
- 筋トレ頻度を週2→週3に増やしたい人
- トレーニング中の疲労回復を早めたい人
- セット間の呼吸や心拍数が安定しない人
3. 有酸素が“日常生活の質”も上げてくれる
筋トレをしていても、実生活で疲れが抜けなかったり、睡眠の質が悪ければ継続的なボディメイクは難しいもの。
✅ 有酸素がもたらす日常へのメリット
- 自律神経の安定 → ストレス軽減・睡眠の質アップ
- 血流改善 → 頭の冴えや集中力向上
- 呼吸パターンの改善 → スクワットやデッドリフトでブレない体幹作りにも◎
つまり、有酸素運動はトレーニング以外の時間でも“疲れにくいカラダ”を作り、運動の継続力そのものを底上げしてくれるんです。
4. まとめ|“脂肪燃焼”以上に価値がある!
有酸素運動は「痩せるためだけのもの」と思われがちですが、実は…
- 回復力を高めてトレーニング効率を上げる
- ミトコンドリア活性で代謝UP
- 自律神経を整えて日常のQOLを上げる
という多くのメリットがあります。
「筋肉をつけたい」「もっと効率よく体を変えたい」と思っている方こそ、上手に有酸素運動を取り入れてみるのがおすすめです。
無理な長時間ではなく、10〜20分程度の軽いウォーキングやバイク、階段昇降などから始めてみましょう!
私について
新潟県上越市・妙高市を中心にパーソナルトレーニングを提供しています。
理学療法士の国家資格を持ち、解剖学・運動学・生理学・栄養学などの知識を活かし、体の不調改善からダイエット、ボディメイクまで幅広くサポート。