「体重が毎日バラバラ…」「昨日より増えたってことは太ったの?」
そんな風に不安になること、ありませんか?
こんにちは!新潟県上越市・妙高市を中心に活動しておりますパーソナルトレーナーの矢坂です!
ダイエット中や健康管理をしている方にとって、「体重計に乗る」ことは大切な習慣。
しかし、測るタイミングによって数値は大きく変わることをご存知でしょうか?
今回は、体重測定の正しいタイミングと、継続するためのポイントについて解説します!
1. なぜ「毎日同じタイミング」で測ることが大切なの?
体重は1日の中で 1〜2kg程度の変動があるのが当たり前です。
これは以下のような理由によるものです:
- 水分摂取や食事の量
- 排泄の有無
- 汗や活動量
- 前日の塩分摂取(むくみ)
つまり、測るタイミングがバラバラだと、正しい変化が見えづらくなるということになります。
2. ベストなタイミングは「毎朝、起床後のトイレ後」
最もおすすめのタイミングは…
✅ 朝起きて、トイレを済ませた直後、食事前・着替える前
この状態は、
- 食事や水分の影響が少なく
- 体のコンディションが一定で
- 比較データとしてもブレが少ないのが特徴です。
体重は「数字の変化」よりも「傾向」を見るものだと思ってください。
毎日同じ条件で測ることで、自分の変化を正確に把握できます。
3. 毎日の変化に一喜一憂しないために
体重は、1〜2日で大きく変わるものではありません。
特に前日に外食したり、塩分の多い食事を摂った日は一時的なむくみで体重が増えることもあります。
そんな時は…
✅ 週単位や2週間単位での「平均体重」に注目しましょう!
たとえば、7日間の体重を記録してその平均を出すと、より正確に“本当の自分の体重変化”を追うことができます。
4. 継続するコツは「見た目や気分とセットで記録する」
体重だけにとらわれず、以下のような記録を一緒につけるのがおすすめです:
- 睡眠の質(よく眠れた?)
- 体の軽さ・むくみ感
- 気分(スッキリ?だるい?)
- 食事内容・活動量
これにより、数字だけでなく体感の変化に意識を向けられるようになります。
5. アプリや体組成計の活用も◎
体重管理には、以下のようなツールが役立ちます:
- スマホアプリ(あすけん・MyFitnessPalなど)
- Bluetooth連携の体組成計(InBody・タニタなど)
特にダイエット中は、体重よりも体脂肪率や筋肉量の変化を見ることも大切です。
まとめ
体重を測るなら、毎朝起きてトイレを済ませた後、食事前の空腹状態がベスト!
✅ 1日ごとの変動に振り回されず、トレンドを把握しよう
✅ 測定の習慣化には「見た目・体感」も記録してモチベUP
✅ 毎日の小さな変化の積み重ねが、長期的な成功につながる!
「体重計に乗る=自分と向き合う習慣」
焦らず、毎日の習慣のひとつとして取り入れていきましょう。
私について
新潟県上越市・妙高市を中心にパーソナルトレーニングを提供しています。
理学療法士の国家資格を持ち、解剖学・運動学・生理学・栄養学などの知識を活かし、体の不調改善からダイエット、ボディメイクまで幅広くサポート。