「運動をした方がいいのはわかっているけど、週2回は難しい…」「週1回でも効果があるの?」
こんにちは!パーソナルトレーナーの矢坂です。
ダイエットにおいて運動を取り入れることは、食事管理と同じくらい大切な要素です。でも、「忙しくて週2回も運動する時間が取れない」という方も少なくないと思います。実は、週1回の運動でもやらないよりは確実に効果があります!ただし、さらに効果を高めるためには、可能であれば週2回以上を目指してみましょう。
今回は、「週1回でも運動する価値」と「週2回以上運動をした方が良い理由」をわかりやすく解説していきます。
1. 週1回の運動でもやらないよりは良い理由
1-1. 筋肉の維持や代謝アップに効果がある
週1回でも、筋力トレーニングや有酸素運動を行うことで、筋肉量を維持したり、代謝を少しずつ上げる効果が期待できます。運動を全くしない場合と比べると、消費カロリーが増え、ダイエット効果が得られやすくなります。
- 筋力トレーニングを週1回行うだけでも、筋肉量の減少を防ぐことができます。
- 有酸素運動を取り入れると、心肺機能が向上し、日常生活でも消費カロリーが増える可能性があります。
1-2. 継続のきっかけになる
週1回でも運動を始めることで、運動への抵抗感が薄れ、習慣化への第一歩を踏み出せます。「週1回しかできないから意味がない」と諦めるのではなく、小さな一歩を大切にしましょう。
- 忙しい人ほど「ゼロより1」の考え方が大切です。
- 運動が楽しくなり、自然と回数を増やしたくなることもあります。
2. 週2回以上運動をするべき理由
2-1. 効果が倍増する
週1回の運動でも効果はありますが、週2回以上行うことで、以下のようなメリットが得られます。
- カロリー消費の増加: 運動回数が増えることで、消費カロリーも増加。
- 筋肉量の維持・増加: 筋肉が鍛えられる頻度が高まるため、代謝がさらにアップ。
- 脂肪燃焼効果の向上: 運動後の「アフターバーン効果」も積み重ねることで、より多くの脂肪を燃焼。
2-2. 身体の変化が出やすい
週2回以上運動をすることで、身体の変化を感じやすくなります。特に、筋力の向上や体脂肪の減少を実感することで、モチベーションを維持しやすくなります。
- 筋肉量の増加による引き締まった体型。
- 基礎代謝の向上による太りにくい体作り。
2-3. ストレス軽減やメンタルケア効果が高まる
運動には、ストレスを軽減し、精神的な健康を保つ効果があります。週2回以上行うことで、エンドルフィンやセロトニンの分泌が増加し、リラックス効果が高まります。
- 運動後の爽快感がストレスを和らげる。
- 気分の落ち込みを防ぎ、モチベーションを維持しやすくなる。
3. 無理なく始められる週1回&週2回の運動プラン
3-1. 週1回でも効果的な運動プラン
忙しい人向けに、短時間で効果を得られる運動を取り入れましょう。
- 筋トレ(30分): スクワット、プッシュアップ、プランクなど全身を使う種目を3セットずつ。
- 有酸素運動(15分): ジョギングやサイクリングなど。
3-2. 週2回以上の運動プラン
さらに効果を高めたい場合は、筋トレと有酸素運動を組み合わせるのがおすすめです。
1日目: 筋力トレーニング
- ダンベルスクワット、ベンチプレス、ラットプルダウンなど。
2日目: 有酸素運動
- HIIT(高強度インターバルトレーニング)やウォーキング。
4. 運動を続けるためのコツ
- 無理のない目標を設定
- 例: 「1ヶ月で1kg減量」「体脂肪率を1%減らす」など。
- 「もし〜なら、〜する」を取り入れる(if-thenルール)
- 例: 「もし仕事が終わったら、10分間ウォーキングをする」
- 習慣化を促進し、モチベーションを維持。
- 小さな成功体験を積み重ねる
- 週1回の運動でも、続けることで達成感を得られる。
- 好きな運動を見つける
- スポーツやダンスなど、楽しめる運動を選ぶと継続しやすい。
まとめ
運動は、週1回でもやらないよりは遥かに効果があります。しかし、さらに効果を高めたい場合は、可能であれば週2回以上を目指すのがおすすめです。
- 週1回の運動は、ダイエットの第一歩として重要。
- 週2回以上の運動は、カロリー消費や筋肉量の増加、ストレス軽減など多くのメリットをもたらします。
運動を継続するためには、無理のない目標設定や「if-thenルール」の活用、小さな成功体験の積み重ねが大切です。忙しい日常でも、少しずつ取り入れることから始めてみましょう!
私について
新潟県上越市・妙高市を中心にパーソナルトレーニングを提供しています。
理学療法士の国家資格を持ち、解剖学・運動学・生理学・栄養学などの知識を活かし、体の不調改善からダイエット、ボディメイクまで幅広くサポート。
冬は冷えや体調不良で運動を避けがちですが、適切な栄養とトレーニングで代謝を高め、健康的な体を維持することが可能です。
「自己流のダイエットがうまくいかない…」「効率的に体を変えたい!」という方は、ぜひパーソナルトレーニングで正しい知識と習慣を身につけましょう!
ご予約やお問い合わせは、公式LINEからお気軽にどうぞ!
https://lin.ee/p0LFoaw