「筋トレしてる人はなぜ鶏肉を食べるの?」「鶏胸肉ともも肉、どっちがダイエットにいい?」
こんにちは!パーソナルトレーナーの矢坂です。
鶏肉は、高タンパク・低脂質・コスパ◎ の食材として、筋トレやダイエットをする方に人気の食品です。しかし、鶏胸肉・もも肉・ささみのどれを選べばいいのか 迷うこともありますよね?
実は、それぞれに特徴があり、目的に応じた選び方が大切 です!また、鶏肉に含まれる「プリン体」についても気になる方が多いのではないでしょうか?
今回は、筋トレ・ダイエットに最適な鶏肉の選び方 を解説していきます!
1. なぜ鶏肉が筋トレ・ダイエットにおすすめなのか?
鶏肉は、他の肉類(牛肉・豚肉)と比べて高タンパク・低脂質 なため、筋肉をつけながら脂肪を増やしにくい というメリットがあります!
✅ 鶏肉が優れているポイント
✔ 高タンパク質(筋肉の材料になる)
✔ 脂質が少なく、カロリーを抑えられる
✔ 消化が良く、胃腸に負担をかけにくい
✔ コスパが良く、続けやすい
特にダイエット中のタンパク質摂取 には最適な食材です!
2. 鶏胸肉・もも肉・ささみの違いを徹底比較!
それでは、具体的にどの部位がどんな目的に向いているのか 比較してみましょう。
部位 | カロリー(100g) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 向いている人 |
---|---|---|---|---|
鶏胸肉(皮なし) | 約108kcal | 約22g | 約2g | 筋肉をつけたい・ダイエットしたい人 |
鶏もも肉(皮なし) | 約116kcal | 約19g | 約3.9g | 運動量が多い人・味の満足感を求める人 |
ささみ | 約105kcal | 約23g | 約0.8g | 超低脂質でダイエット向き・消化が良い |
✅ 鶏胸肉(むね肉)の特徴
✔ 高タンパク・低脂質でダイエット向き
✔ イミダゾールジペプチドが含まれ、疲労回復効果あり
✔ パサつきやすいので、調理方法に工夫が必要
✅ 鶏もも肉の特徴
✔ 適度な脂質でしっとりジューシー!
✔ エネルギーが必要な人におすすめ
✔ カロリーがやや高めなので食べ過ぎに注意
✅ ささみの特徴
✔ 超低脂質&高タンパクで、ダイエットに最適
✔ 消化が良く、胃腸への負担が少ない
✔ 淡白な味なので、調理でアレンジを加えるのがおすすめ
3. 鶏肉のプリン体は気にすべき?
プリン体は、体内で尿酸に変わり、過剰摂取すると痛風のリスク を高めると言われています。
✅ 鶏肉のプリン体量(100gあたり)
- 鶏胸肉(皮なし) → 約150mg
- 鶏もも肉(皮なし) → 約130mg
- ささみ → 約150mg
意外にも、鶏肉は魚や牛・豚のレバーに比べるとプリン体が少なめ です!
ただし、毎日大量に食べる場合は、適度に魚や卵、大豆製品などと組み合わせると良い でしょう。
4. 目的別!最適な鶏肉の選び方
✅ 筋トレ・ボディメイクをしたい人 → 鶏胸肉 or ささみ
→ 低脂質でタンパク質が多い部位を選ぶのがポイント!
✅ ダイエットしたい人 → ささみ or 鶏胸肉
→ 低カロリーで食べ応えのある鶏胸肉が最適!
✅ 運動量が多い人・エネルギーをしっかり摂りたい人 → 鶏もも肉
→ 適度な脂質があり、運動後のエネルギー補給に向いている!
✅ 味の満足感を重視したい人 → 鶏もも肉(皮付き)
→ ダイエット中でも、量を調整しながら食べるのはOK!
5. 鶏肉の効果を最大限に活かす調理法
✅ 鶏胸肉をしっとり食べるには?
✔ 低温調理(65℃〜70℃)でゆっくり加熱
✔ ヨーグルトや塩麹に漬け込む
✔ 片栗粉をまぶして焼くとジューシーに
✅ もも肉は油を使いすぎない調理が◎
✔ グリルやオーブンで余分な脂を落とす
✔ 野菜と炒めてバランスよく
✅ ささみは電子レンジでも簡単調理
✔ ラップをして電子レンジで加熱(600Wで2分ほど)
✔ サラダチキン風にしてストックしておくと便利
6. まとめ|鶏肉を賢く選んで、効率よく筋トレ・ダイエット!
鶏肉は、タンパク質が豊富で、脂質の量を調整しやすい優秀な食材 です。
✅ 筋トレ・ダイエットには「鶏胸肉」か「ささみ」
✅ エネルギー補給には「鶏もも肉」もおすすめ!
✅ プリン体は気にしすぎる必要なし!バランスよく食べよう
調理法を工夫しながら、目的に合った鶏肉を取り入れて、理想のカラダづくりを目指しましょう!
私について
新潟県上越市・妙高市を中心にパーソナルトレーニングを提供しています。
理学療法士の国家資格を持ち、解剖学・運動学・生理学・栄養学などの知識を活かし、体の不調改善からダイエット、ボディメイクまで幅広くサポート。
冬は冷えや体調不良で運動を避けがちですが、適切な栄養とトレーニングで代謝を高め、健康的な体を維持することが可能です。
「自己流のダイエットがうまくいかない…」「効率的に体を変えたい!」という方は、ぜひパーソナルトレーニングで正しい知識と習慣を身につけましょう!
初回カウンセリングも実施中!ご興味のある方は公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。