ダイエット

残暑〜初秋の不調「秋バテ」を防ぐ!運動・栄養・睡眠の整え方

「朝起きてもだるい」「食欲がない」「頭が重い」
「気温は下がってきたのに体調が上がらない…もしかして“秋バテ”かも?」

こんにちは!パーソナルトレーナーの矢坂です。
上越市・妙高市でトレーニング指導や栄養サポートを行いながら、理学療法士としての知見も生かして“根拠あるカラダ作り”をお手伝いしています。今日は、この時期に相談が増える**「秋バテ」**の対策を、運動・栄養・睡眠の3つに分けて分かりやすく解説します!


秋バテって何?——原因の要点だけ3つ

1) 自律神経の疲労

冷房と屋外の温度差、台風シーズンの気圧変動で交感神経が優位になりがち。夜になってもうまく副交感へ切り替わらず、眠りが浅い→だるさに。

2) 体内の水・電解質バランスの乱れ

夏に汗で失ったナトリウム・カリウム・マグネシウムといったミネラルが戻り切らないと、むくみや頭痛、だるさが残りやすい。

3) 栄養の偏り&胃腸疲れ

そうめんや冷たい飲料に偏ることでたんぱく質・ビタミン・ミネラルが不足しがちに。胃腸が冷えて消化力も低下。


今日からできる秋バテ対策:3本柱

A. 運動(自律神経を“整える”)

① 朝の“あさんぽ”10〜15分(できれば日光を浴びて)

  • 体内時計をリセットし、1日の中のセロトニン→メラトニンの流れを整える
  • 目安:起床後1時間以内、やや速歩。呼吸は鼻ベース

② 呼吸と姿勢のリセット(2〜3分)

  • 椅子に座り、肋骨をふわっと下げる意識で鼻から4秒吸う→6秒吐く×6〜8呼吸
  • 横隔膜と骨盤底の面を“平行”に近づけるイメージ(腹圧=体幹安定の土台)

③ 週2〜3回・20〜30分の軽〜中強度運動

  • ウォーキングorバイク(会話できる強度)
  • できれば下半身の筋トレもセット:スクワットやカーフレイズ各10〜12回×2〜3セット
  • 目的:末梢循環UP→睡眠の質UP→回復力UP

コツ:強度を上げすぎない。**「やる気の7割」**くらいを意識して継続を目標に!


B. 栄養(“足りない”を埋めて整える)

① たんぱく質:体重×1.2〜1.6 g/日

  • 朝食に卵+納豆+味噌汁+ご飯など“和定食”型で胃腸にやさしく
  • 食事からでは不足しがちな方はプロテインも検討。運動後などにに20〜25g

② 電解質と水分:こまめに

  • 水1.5〜2.0L/日+塩少々(ミネラル入りの塩なら尚◎)→体重×35mlくらい
  • 汗をかいた日はマグネシウム(サプリor海藻やナッツ)も意識

③ ビタミン・ミネラル“秋仕様”

  • ビタミンB群(豚肉・鮭・卵)で代謝を回す
  • カリウム(芋・バナナ・ほうれん草)でむくみ対策
  • ビタミンD(鮭・卵黄・きのこ+日光)で免疫&気分の安定
  • オメガ3(鮭/サバ/イワシ)で炎症ケア

④ コンビニでの即実践

  • おにぎり(鮭or梅)+ゆで卵+味噌汁
  • サラダチキン+カップ味噌汁+バナナ
  • 納豆巻+プレーンヨーグルト(無糖)+ナッツ少々

C. 睡眠(“量×質”の両方を守る)

  • 就寝90分前:湯船に10〜15分(ぬるめ)
  • ベッド1時間前:スマホを見ない/シーリングライトから間接照明へ/エアコンをつけている時間が長かった日は換気
  • 寝室:静か・暗い・やや涼しい→布団などをかけて自動で体温調整できるように
  • 寝る直前の水分は“ひと口〜ふた口”に
  • 「寝つけない日」は、鼻で4-6呼吸を数分。呼吸→自律神経を“戻す”最短ルート

よくあるQ&A

Q1. カフェインは?
14時以降は避けるもしくはデカフェに。

Q2. サプリは何から?
まずはマグネシウム/ビタミンD。次にオメガ3。たんぱく質は食事で不足ならプロテインで補助。

Q3. トレ強度は上げた方が早く回復?
秋バテ期は**“ちょい足りない”強度**が正解。神経が疲れているので、継続>根性です!


チェックリスト(3つ以上当てはまれば“整え期”)

  • 朝の体温が低い/むくみやすい
  • 頭が重い・気圧で不調
  • 食欲のムラ、冷たい飲み物が多い
  • 眠りが浅い/中途覚醒
  • 冷房で首肩が凝る

→ まずあさんぽ+呼吸から。3日続ければ体感が変わります。


まとめ

  • 秋バテは自律神経×電解質×栄養不足×睡眠質の複合。
  • 対策の軸はあさんぽ+呼吸+“定食型”の食事+ぬるめの湯船
  • 「7割の強度で続ける」ことが、いちばん早い近道です。

秋バテは自律神経、電解質、栄養不足、睡眠の質など複数の要因が原因になります。朝日光を浴びることや食事を安定させること、睡眠の質にこだわることから始めてみましょう!

「6〜7割程度」の頑張り度合いが継続をする上では吉です。少なくとも調子が整うまでは意識していきましょう。

私について

新潟県上越市・妙高市を中心にパーソナルトレーニングを提供しています。
理学療法士の国家資格を持ち、解剖学・運動学・生理学・栄養学などの知識を活かし、体の不調改善からダイエット、ボディメイクまで幅広くサポート

📩 各種体験実施中!

体験予約はこちらから!

ABOUT ME
矢坂 晃樹
出身:新潟県妙高市 趣味:筋トレ、珈琲 新潟県上越市・妙高市を中心にパーソナルトレーナーとして活動中。月に2〜4回間借り珈琲屋さんとして珈琲を提供。一人一人が満足度の高い人生をより長く過ごせることを願っています。
お問い合わせフォーム
名前