「なんだか最近疲れやすい…」「肌荒れや抜け毛が気になる…」「筋トレしてるのに成果が出にくい…」
こんにちは!パーソナルトレーナーの矢坂です。
そんな不調を感じている方は、「亜鉛不足」が原因かもしれません!
亜鉛は「必須ミネラル」として知られ、免疫力の向上・ホルモンバランスの調整・筋肉の合成・肌や髪の健康維持 など、体のあらゆる機能に関わる重要な栄養素です。
しかし、現代人は意識しないと不足しやすいミネラルの一つ。特に、ダイエット中の人やトレーニングを頑張る人には欠かせない栄養素 なのです!
今回は、亜鉛の重要な役割や効果的な摂取方法 を詳しく解説します!
1. 亜鉛とは?体にとっての重要な役割
亜鉛は、細胞の成長・代謝・免疫機能の維持などに関わるミネラル です。体内で生成することができないため、食事からの摂取が必須!
特に、以下のような人は亜鉛不足に注意 しましょう。
✅ トレーニングをしている人(筋肉の合成や回復をサポート)
✅ ダイエット中の人(亜鉛不足で代謝が低下しやすい)
✅ ストレスが多い人(ストレスで消耗しやすい)
✅ 肌荒れや髪のトラブルが気になる人(皮膚や髪の再生に関与)
では、具体的にどのような効果があるのかを見ていきましょう!
2. 亜鉛の主な効果とは?
① 筋肉の成長とダイエットサポート
亜鉛はタンパク質の合成を促進し、筋肉の成長を助ける 役割があります。
さらに、脂肪燃焼を促すホルモン「テストステロン」の分泌をサポート するため、ダイエットやボディメイクにも重要です!
✅ 亜鉛が不足すると?
・筋肉の成長が遅れる
・トレーニングの成果が出にくい
・基礎代謝が低下し、痩せにくくなる
特に、ダイエット中にタンパク質をしっかり摂っているのに効果が出にくい場合、亜鉛不足が原因の可能性 もあります。
② 免疫力を高め、風邪を予防!
亜鉛は免疫細胞の働きをサポートし、体をウイルスや細菌から守る 役割も持っています。
✅ 亜鉛が不足すると?
・風邪をひきやすくなる
・疲れが取れにくい
・体調を崩しやすい
特に冬の時期や、トレーニングで体を酷使する人は、免疫力を落とさないためにもしっかり摂取したい栄養素 ですね!
③ 肌や髪の健康を守る
亜鉛は、皮膚や髪のターンオーバー(新陳代謝)を促進する ため、美容にも欠かせません!
✅ 亜鉛が不足すると?
・肌荒れやニキビができやすい
・髪の毛が抜けやすくなる(薄毛の原因に!)
・爪が割れやすくなる
亜鉛は、コラーゲンの生成にも関与 しているため、シワやたるみの予防にも効果的 です。
④ 味覚を正常に保つ
「最近、味を感じにくくなった…」という方は亜鉛不足の可能性 があります!
亜鉛は、味覚を感じる「味蕾(みらい)」の働きを維持 する役割があるため、不足すると味覚障害のリスクが高まります。
3. 亜鉛を多く含む食品は?
亜鉛は、動物性食品に多く含まれるため、特にダイエット中の方は不足しやすい栄養素 です。
意識して、以下の食材を摂るようにしましょう!
✅ 亜鉛が豊富な食品
・牡蠣(かき) → 亜鉛の王様! 1個で約7mg
・牛肉(赤身) → 吸収率が高く、トレーニング後におすすめ
・卵 → 手軽に摂取可能
・ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ) → 間食に最適
・大豆製品(納豆、豆腐) → 植物性食品の中では比較的豊富
・チーズ → 亜鉛+タンパク質を同時に摂れる
4. 効率よく亜鉛を摂取するポイント
亜鉛は、吸収率があまり高くないため、以下のポイントを意識すると効果的に摂取できます。
✅ ビタミンCと一緒に摂る
→ レモンやピーマンと一緒に食べると吸収率UP!
✅ 動物性たんぱく質と一緒に摂る
→ 牛肉や卵などの動物性食品と組み合わせると◎
✅ 食事からの摂取が基本!
→ 亜鉛サプリもあるが、過剰摂取には注意(1日40mg以下が目安)。
5. 亜鉛不足を防いで、健康的な体を目指そう!
亜鉛は、筋肉の成長・免疫力UP・美肌・ホルモンバランスの維持など、健康や美容に欠かせない栄養素 です。
しかし、ダイエット中は不足しやすいため、意識的に牡蠣や牛肉、ナッツ類などの亜鉛を多く含む食品 を取り入れることが大切です。
日々の食事を工夫して、健康的な体づくりを目指しましょう!
私について
新潟県上越市・妙高市を中心に活動するパーソナルトレーナー。理学療法士の知識を活かし、トレーニング+栄養指導を通じて理想のカラダづくりをサポート しています!
「ダイエットや筋トレの成果が出にくい…」と感じる方は、食事から見直すことが成功のカギ!
マンツーマンのトレーニングで、最適なアプローチを一緒に考えませんか?
📩 ご予約・お問い合わせは公式LINEからどうぞ!